の
考え方を取り入れた
HACCP?難しそう・・・
何をすればいいんだ?

【小規模な一般飲食店向け】

この一連の
作業を行って
衛生管理の取組みを
「見える化」
すること。

どうしたらいいの?
- ●今取り組んでいる衛生管理とメニューに応じた注意点を衛生管理計画として明確にする
- ●できた計画を実行して記録する

「公益財団法人 日本食品衛生協会資料」より
一般飲食店における食品衛生上の重要な問題とは何でしょうか?
- 特に重要な生物的危害要因は、ノロウイルス、食中毒菌のカンピロバクター、
腸管出血性大腸菌0157(オーイチゴーナナ)
- 食中毒予防の三原則である「つけない」、「増やさない」、「やっつける」が
基本・前提です
- 重要な衛生管理上の問題は、「手洗いの励行」、「食肉の十分な加熱」、
「野菜の洗浄殺菌」です。これらを基にしてお店の衛生管理計画を作りましょう!
なお、食品製造業の場合には、業界団体が策定し厚生労働省が確認した各種の手引書を参考にして衛生管理を行ってください(厚生労働省のホームページをご覧ください)

- ・このチラシを壁に貼ってください
- ・この先、衛生管理計画ができたらその計画書をお店の壁に貼りましょう
HACCP(ハサップ)制度化って何?いつからなの?
- Q1:あなたのお店は、HACCP(ハサップ)衛生管理を導入されていますか?
- A1:食品衛生法によるHACCPに沿った衛生管理の導入義務について
| ◆改正法の概要 |
食品事業者による自主衛生管理の実施
⇒HACCPに沿った衛生管理の導入義務 |
| ◆改正法の施行期日 |
令和2年6月から施行されるが、経過措置は1年間
⇒令和3年6月~完全実施 |
| ◆HACCPの導入方法 |
手引書を基に必要に応じて重要管理点を設定
⇒衛生管理計画の策定、実施・記録 |

- Q2:HACCPの導入に属して保健所の監視指導はいつ、どのようにして行われるかご存知ですか?
- A2:食品事業者が衛生管理計画の策定やその遵守を行っているかについて、保健所等が営業許可の更新時等の際に確認することになるとされています。事業者が衛生管理計画の策定およびその遵守を行わない場合、まずは行政指導が行われます。
※厚生労働省「HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A」等より